採用情報

温度管理で

ものづくりを

支える

派手さはない。でも、確かな技術がある。
製品の奥にある“温度”という見えない力を操り、産業を支える。

レイケンについて

1986年の創業以来、レイケンはものづくりの現場に欠かせない「チラー」「温調装置」の製造・販売を通じて、産業の発展に貢献してまいりました。 高い性能と信頼性を兼ね備えた製品群は、特にプラスチック成形業界においてはトップシェアを誇っております。

また、当社はプラスチック成形業界にとどまらず、医療・食品・電子部品など多様な分野においても実績を重ねており、技術力ときめ細やかなサポート体制を強みに、着実な成長を続けております。

製品を通じて社会に価値を提供するだけでなく、社員一人ひとりの専門性と主体性を尊重し、共に成長できる環境づくりを大切にしています。

仕事について

当社で製造・販売している「チラー」や「温調装置」をお客様へ提案、販売を行っています。 ご要望に合わせて装置の選定・カスタマイズを行い、最適な製品を提供しています。

事業案内へ

業務フロー

〈標準機の受注から納品までの流れ〉

社内はもちろん、関係会社、協力会社の皆様ともしっかりコミュニケーションを取りながら仕事に取り組んでいます。

環境について

従業員のモチベーションや生産性を高めるため、様々な環境づくりに取り組んでいます。

  • 71.5% 2023年全国平均以上!
    有休取得率
  • 125
    年間休日
  • 9.9年
    平均勤続年数
  • 43.0歳
    平均年齢
  • ※いずれも2024年実績

福利厚生

社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)/ 退職金(勤続3年以上)/ 資格取得補助制度 / 企業年金基金 / 会員リゾートホテル(エクシブ会員権所有)

研修制度

入社時工場研修(営業) / 各種スキルアップ社外研修

当社では、個人の成長が企業の成長ととらえ、様々な取り組みを実施しています。

人材育成においては、人権と個性を尊重し、プライバシー保護のもと、安全で健康的な職場環境にて、PDCAサイクルを意識した仕組みを導入、個人の成長に応じた育成プログラムと共に学べる環境を提供しています。

人材育成PDCAサイクル

研修体系

在籍社員の声

社員インタビュー

一日の流れ

  • 9:00 出社 前日の仕事のチェックや対応、訪問するお客様の資料準備など
  • 10:00 お客様先を訪問(1~2件) 工場先での打合せ・商談など
  • 12:00 お昼休憩
  • 13:30 お客様先訪問(2~3件) 仕様打合せ・表敬訪問・試運転立会など
  • 17:00 事務所へ帰社 見積作成、打合せ・商談のまとめ、次の日の準備など
  • 17:30 退社 日中の事務処理や明日の準備など、終わり次第退社
※その日のスケジュールによっては、一日事務所へ寄らないこともあります。

財務経理課

  • 9:00 出社 メールチェック
  • 10:00 資料作成 親会社月次報告資料作成等
  • 12:00 お昼休憩
  • 13:00 会計処理 会計伝票入力、会計士レビュー対応
  • 15:00 資料整理 監査証跡準備
  • 17:30 退社 翌日のタスク確認後、退社
  • 9:00 出社 問い合わせ確認・対応等、書類作成等
  • 10:00 製作 製作準備後、水処理装置の製作
  • 12:00 お昼休憩
  • 13:00 製作 問い合わせ確認・対応等、水処理装置の製作
  • 17:00 片付け 製作完了後、工具類等を片付け
  • 17:30 退社 作業場を整理後、退社

募集要項

応募の流れ

応募・書類選考
面接(2~3回)
採用応募から採用まで約1ヶ月

入社後のステップ(営業職)

募集要項

FAQ

  • 休日出勤はありますか?
  • 全社会議のため年に1~2回、土曜日に出社日があります。
    また、営業職は納品や工事立会など、休日に出勤になる場合もありますが、数日程度です。その際は、事前に振替休日を指定し休日を確保しています。
  • 残業はどのくらいですか?
  • 営業職で月に15時間ほど、それ以外の職種では多くて月に5時間ほどです。
    繁忙期や状況によって変わります。
  • 入社後の研修制度はありますか?
  • はい、ご用意しています。職種に応じて、実践的な研修や知識研修など、一人ひとりの成長を支える研修制度を整えています。
    研修の一例
    OJT研修
    業務に必要な知識やスキルを、先輩社員の指導のもとで習得します。わからないことはすぐに確認できるので、業界未経験の方も安心して取り組めます。
    工場研修(営業職)
    商品を実際に「目にし、触れる」体験を通じて、製品の仕組みや特徴を理解していきます。座学と実学を組み合わせ、商品理解を深めたうえで営業活動に臨めるようサポートします。
    外部研修
    業務に関連する専門研修に加え、ビジネススキルを磨く外部研修を年間2回以上、受講必須としています。個人のスキルアップを継続的に支援しています。
  • 福利厚生について教えてもらえますか?
  • 社会保険の完備はもちろん、退職金制度や企業年金基金など、将来への安心も支える制度を整えています。
    詳しくは、福利厚生をご覧ください。