人を支え、成長し続ける総務人事
K.S
業務部 総務人事課
業務部 総務人事課に所属しています。管理職2名・実務担当2名の少人数チームで、日々協力しながら業務に取り組んでいます。業務は完全な縦割りではなく、メンバー同士が連携しながら柔軟に対応しています。
上司とは毎朝の打ち合わせや業務の報告・相談をこまめに行っており、行き詰まったときにはすぐに手を差し伸べてくれる環境が整っています。各自が集中して業務に取り組む一方で、ちょっとした雑談も交えながら、落ち着いた雰囲気の中で働いています。
また、メンバーが休暇を取る際には業務部内で協力し合える体制ができているため、有休も取得しやすい環境です。入社して2年が経ちますが、何かあったらすぐに相談できる上司や先輩・同僚がいて、日々ありがたさを感じながら業務に取り組んでいます。業務上、支払いに関する情報をいち早くキャッチすることが多いため、財務経理課との連携は密に行っています。
総務人事課では、総務・人事・労務・法務に関する業務を担っています。私はその中でも、総務・人事・労務の実務を中心に担当しています。
人事業務では、応募者や人材エージェントとのやり取り、面接対応などの採用業務をはじめ、新入社員の受け入れや退職者の手続き、社内ハラスメント防止研修の実施、社外研修の受講管理などを行っています。
総務業務では、社用車・駐車場・賃貸物件などの契約手続き、保険関連の手続き、健康診断の受診管理、建設業大臣許可申請への対応など、幅広い業務を担当しています。また、全社会議の運営や社員旅行の取りまとめなど、社内イベントの企画・運営にも携わっています。
労務業務では、勤怠管理、雇用契約の管理、社会保険の手続きが主な業務です。顧問社労士と連携しながら、社内規程の改訂や36協定の締結手続きなどにも対応しています。業務内容は多岐にわたるため、チーム内外との連携を大切にしながら、正確かつ円滑な運用を心がけています。
「社員を支える人事職に就きたい」「前職で培った“なんでも屋”のような事務スキルを活かし、総務や労務など幅広い管理業務に携わりたい」「裁量を持ってマルチに活躍できる環境で、長く働きたい」…この3点が私の転職活動の軸でした。レイケンは、そのすべてに合致していたため、入社を決意しました。
他社からも内定をいただいていましたが、最終的な決め手となったのは、面接時に現在の上司から「一緒に働きたい」「しっかり育てます」と力強く言っていただけたことです。業界・職種ともに未経験で新しい世界に飛び込む私にとって、その言葉は何よりの安心材料となりました。
入社後は、分からないことばかりのスタートでしたが、上司や先輩方が一つひとつ丁寧に教えてくださり、安心して業務に取り組むことができています。
社員の力になれたと感じる瞬間が、一番のやりがいです。業務を通じて「助かったよ」や「ありがとう」と声をかけてもらえることが、何よりの励みになっています。
総務人事の仕事は、常に「人」が関わります。社内外問わず、誰かと調整しながら進めていく業務がほとんどです。入社からの2年間は毎日が勉強で、慣れない業務に苦戦することもありました。だですが、一人で完結しない業務だからこその達成感があり、協働して仕事を進めることにやりがいを感じています。人と関わりながら働くことが好きな私にとっては、天職だと感じています。
また、採用活動に携わり、新たな仲間をお迎えできることも大きな喜びです。少子高齢化の影響で採用活動が難しくなっている中、レイケンに興味を持ってくださった方と出会い、会社の魅力を伝えた上で、最終的に入社を選んでいただけたときには、感動もひとしおです。人と会社、人と人を結ぶことができることが、人事職の面白さだと感じています。
入社前は、同規模の企業で働いた経験がなかったこともあり、社風や福利厚生の面は気になるポイントでした。実際に入社してみると、社員への還元の多さに驚きました。企業年金基金への加入をはじめ、社員旅行やリゾートホテルの格安利用、ビジネススキル向上を目的とした社外研修の受講など、前職と比べても制度面が充実しており、満足しています。
特に社員旅行では、これまで食べたことのない特大サイズのブランド蟹を一人2杯もいただけるという、衝撃的な体験もありました。会社が社員のリフレッシュや交流の機会を大切にしているのだろうと、感じています。
今では私自身が会社の福利厚生に関わる立場でもあるため、社員が安心して働けるような制度づくりや、リフレッシュにつながる仕掛け、そして効果的な情報提供に努めていきたいです。
私の長期的な目標は、レイケンのすべての社員が安心して、長く働ける環境づくりに貢献することです。そのためには、まずは自分自身がスキルを磨き、社員から頼られる”説得力のある存在”になることが必要だと考えています。目標に向けて、実務を通じて知識やスキルを吸収し、実践力を高めると同時に、外部研修や資格取得の学習で総務人事の制度運用の裏付けとなる知識を身に着け、応用力も磨いていきます。
短期的な目標は、社内向けの案内文や資料を作成する機会が多いため、視覚的にも表現的にも分かりやすい資料づくりのスキルを磨くことです。自身のスキルを磨きながら、社員の皆さんを支えられる存在へと成長していきます。
励まし合いながら、一緒にスキルアップしていきましょう。お待ちしてます!