フラットな関係性で前向きに成長できる職場
S.Y
西日本営業部
私の所属する西日本営業部は、営業7名と事務2名の部署です。近畿・中国四国・九州・北陸をエリアごとに各営業担当で振り分けて対応しています。営業は1課・2課に分かれていますが、課で分かれている雰囲気はなく、分け隔てなく一体となり数字の達成に向けて動けているのが特徴です。私自身はまだまだ未熟な部分もあるため、日々上司に相談や報告を重ねながら業務を進めています。「相談しすぎかな?」と思うほど頼ってしまうこともありますが、上司はいつも心広く受け止めてくださり、困難な案件にも柔軟に対応してくれるため、とても心強いです。
部署全体としては、課内外問わずコミュニケーションが活発で、情報共有もスムーズです。日常的に声を掛け合い、昼食も一緒にとるなど、自然な関係性が築かれています。後輩とは課が違っても日常的に声をかけており、営業事務の方にも外出時の伝票作成などをお願いすることがありますが、いつも快く対応してくださり、とても助かっています。
また、困っている時には自然と周囲が手を差し伸べる風土があり、安心して業務に取り組める環境が整っていると感じています。部署全体にエネルギーがあり、明るく前向きな雰囲気の中で働けています。何気ない雑談から業務の相談まで、誰とでも”フラットに話す”ことができる空気があり、役職や年次に関係なく意見を出しやすい環境が整っているのも、西日本営業部ならではの良さだと思います。
入社後約半年間の研修期間を経て、現在はルート営業として既存のお客様を中心に日々関係づくりを行っています。飛び込み営業は一切なく、すでにお取引のあるお客様との信頼関係を深めていくスタイルです。営業活動は1日2~3件程度の訪問が基本で、ちょっとしたことでもお客様の話を丁寧に聞くことで、関係性を築いていきます。製造を担うグループ会社の工場とのやり取りも密に行っており、技術担当の方と納期や進捗の確認・相談を日々行っています。装置や部品の見積作成、伝票業務などの事務作業も担当しており、業務が多忙な際には営業事務の方にフォローいただくこともあります。
年間を通じて繁忙期は特にありませんが、お客様の希望によっては設備導入が長期休暇のタイミングに重なることがあります。私は入社3年目になりますが、これまで長期休みに仕事が入ったことはなく、他の社員も多くの人が休暇を取れています。
営業活動においては、”商品を見られる前に人を見られる”という意識を大切にしています。装置を見てもらう前に営業マンで選択肢から外れないよう心掛けています。また、困っていることをヒアリングし、商品の販売を通じて課題解決につなげていくことを目指しています。長いお付き合いになるため、「困ったらレイケン」と思っていただけるような存在を目指して営業活動を行っています。
私自身のこだわりは、”お客様のニーズに対して極力あきらめないこと”です。難しいオーダーメイド品になることもありますが、例えば水質的に製造が難しい装置だと一度判断された場合でも、自分でも調べた上で「こんな装置ならどうですか?」と製造部門に提案するなど、粘り強く対応しています。この時は、1ヶ月程度の見込みだった案件に半年要しましたが、最終的にお客様に非常に喜んでいただけて、私もとても嬉しい気持ちになりました。商社様やセットメーカー様との関係性も大切にしており、レイケンの装置を担いでくださる方々に対しては、商品説明が伝わりやすいように工夫したり、迅速な対応を心がけています。
前職では、リハビリ事業所の責任者として、組織運営やスタッフのマネジメントを担っていました。早い段階で管理職に就いたことで、プレイヤーとしての経験が不足していると感じるようになり、「自分の力でお客様との関係を築きたい」という思いが芽生えました。対人能力や調整力といったビジネススキルを磨くためにも、営業職への転身を決意しました。
レイケンとの出会いは、転職エージェントサイトで求人を見つけたことがきっかけです。上場企業の子会社であることに加え、業界で長年の実績があることに信頼感を持ちました。また、ニッチな業界の中でも、”日常生活に溶け込んでいる商品を作る製品であること”に親近感と興味を持ちました。
最終的な入社の決め手は「人」です。面接でお会いした当時の部長や現在の課長が、広い視野を持ちつつも丁寧に対応してくださり、「この方々と一緒に働けたら心強いだろうな」と感じました。現在もその印象は変わらず、日々学びと刺激を受けながら業務に取り組んでいます。
私がやりがいを感じるのは、”お客様に信頼していただき、感謝の言葉をいただける瞬間”です。営業活動を始めたての頃に、以前より接点が少なかったお客様先を訪問した際は、お話を聞いていただけるかな、と心配な思いもありました。ですが、思いのほか温かく迎えていただき、「気持ちに応えたい」という思いが強くなり、こまめな訪問を重ねた結果、受注につながった経験があります。
また、意志を持って行動できることも営業の魅力です。お客様のニーズや課題を見極め、優先度を考えながら戦略的に営業活動を進めることができます。もちろん、思うようにいかないことの方が多いですが、その分うまくいったときの喜びは大きく、達成感があります。
これまでで最も印象に残っていることは、打ち合わせを重ねて仕様を確定させた装置を納入した際、お客様から「サイズや温度がばっちり合っている。この仕様で、この装置を入れてよかったよ」と直接声をかけていただいたことです。製品を通じて信頼を得られ、自身の提案が成果につながったことに、大きなやりがいを感じました。
営業職は仕事柄、車での移動が多いため、1人1台社用車が貸与される制度があります。自宅近くに駐車場も借りていただけるほか、一定額を支払えば私用でも利用できるため、非常にありがたい制度だと思います。私はまだこの制度を利用していませんが、今後子どもの習い事が始まった際には、送り迎えのために活用したいと考えています。
また、有給休暇も取得しやすく、子どもが体調を崩して保育園に行けないとあらかじめ分かっている時は、事前にお伝えしお休みをいただくこともあります。もちろん、プライベートの予定やリフレッシュのためにも取得できるため、仕事と家庭の両立がしやすく、安心して働ける環境です。
私は、”お客様からも社内からも信頼される存在になること”を目指しています。営業として、業種や規模に関わらず、お客様の課題に寄り添い、信頼して任せていただける存在になりたいと考えています。そのために、業務の処理スピードを高め、的確な提案力を身につけていきたいです。社内においては、相談に真剣に向き合ってくれる上司の姿勢に多くのことを学び、今の自分があります。そうした風土を大切にし、私自身もその文化を継承する一人として、周囲から頼られる存在になれるよう努力していきたいです。
教育や整っている体制は大阪営業所の良い風土で、強みだと思います。一緒に働くほとんどの方が異業種から転職してきているので、装置のことがわからなくても一から学んでいけば大丈夫です。安心してきてください!